環境生物科学研究室

プロトコール

  1. 0. 実験室での諸注意および基本事項
    1. 0-1. 諸注意と基本事項
    1. 0-2. ノートの書き方
    1. 0-3. 参考文献の引用について
    1. 0-4. 発表用レジュメについて
    1. 0-5. 微生物実験ガイダンス資料
    1. 0-6. 遺伝子組換え実験ガイダンス資料
    1. 0-7. 卒論・修論目次例
  2. 1. 機器の使用法
    1. 1-1. 大型機器の使用法
    1. 1-2. pH計の使い方
    1. 1-3. 無菌操作
    1. 1-4. アガロースゲル電気泳動のマーカー
    1. 1-5. アガロースゲル電気泳動
    1. 1-6. LAS-4000の撮影方法
  3. 2. 共通する実験技法
    1. 2-1. LB培地の調整
    1. 2-2. よく使う試薬の調整
    1. 2-3. 制限酵素処理
    1. 2-4. Bacillus属細菌からの全DNA抽出
    1. 2-5. ゲルからのDNAの切り出し
    1. 2-6. 蛍光顕微鏡を用いた細菌数の計数
    1. 2-6-1. 顕微鏡カメラマニュアル
    1. 2-7. PCRによるDNA増幅
    1. 2-8. サザンハイブリダイゼーション
    1. 2-9. ISOILによるDNA回収
    1. 2-10. ISOIL beads beating によるDNA回収
    1. 2-11.リアルタイム定量PCR
    1. 2-12. 16SrDNAのPCR増幅
    1. 2-13. 細菌の群集構造解析 DGGE
    1. 2-13-1. 細菌の群集構造解析 TGGE
    1. 2-14. DGGEデータの解析
    1. 2-15. Eco plateを用いた群集機能解析
    1. 2-16. フィルターに捕集した細菌からプラスミドDNAを抽出する
  4. 3. 水銀耐性細菌の実験に関する項目
    1. 3-1. 土壌からの芽胞形成水銀耐性細菌の分離
    1. 3-2. 細菌の水銀耐性能の評価
    1. 3-3. エアフィルターからの芽胞形成水銀耐性細菌の分離
  5. 4. 細胞外DNAに関する項目
    1. 4-1. 溶存態DNA(dDNA)の回収法(イソプロパノール沈殿)
    1. 4-1-1. 溶存態DNA(dDNA)の回収法(エタノール沈殿)
    1. 4-2. 溶存態DNA(dDNA)の定量法(Qubit)
    1. 4-2-1. Qubitの取り扱い説明書
  6. 5. バイオフィルムに関する項目
    1. 5-1. バイオフィルムの回収
    1. 5-2. バイオフィルムからのDNA抽出
  7. 6. マイクロコズム(多様性)実験に関する項目
    1. 6-1. マイクロコズムの作製
    1. 6-2. 溶存酸素量の計測方法
    1. 6-3. マリンブロスの作製
    1. 6-4. バイオログ(エコプレート)の測定
  8. 7. 水質分析に関する項目
    1. 7-0. 下水のサンプリング処理
    1. 7-1. 全リンの分析
    1. 7-2. 全窒素の分析
    1. 7-3. クロロフィルaの分析
    1. 7-4. 硝酸態窒素の分析
    1. 7-5. 亜硝酸態窒素の分析
    1. 7-6. CHNコーダーを用いた懸濁態物質の分析
  9. 99. 保存株に関する情報
    1. 99-1. MBGD株のリスト
    1. 99-2. Tetrahymena他の保存用培地
    1. 99-3. 藻類・原生生物の植えつぎと保存法
    1. 99-4. 細菌の抗生物質耐性能

連絡先

近畿大学 理工学部 社会環境工学科
〒577-8502
東大阪市小若江3-4-1
E-mail:
kmatsui(at)civileng.kindai.ac.jp
電話:06-6721-2332
   (ex 4643)
FAX:06-6730-1320

logo

近畿大学理工学部LINK

近畿大学理工学部 近畿大学理工学部